人から「嫌われること」を心配するよりも、

その人を、先に「好き」になることが、心が開いた状態です。

「好き」というのは、

自分の心が開いているからであり、

「好かれる」というのは、

相手の心を開かせることではないのではないのでしょうか。

常に誰かと連絡を取っていないと不安なる「コンタクト中毒」は、

いつも寂しいという状態になっているのではないでしょうか。

人はお互い人と会い、コミュニケーションを交わし、

それらの言葉や表情がお互いの心に残るのです。

そしてその情報が心の中で分解し、心の栄養素となっていく。

つまり、食べ物が口の中から入り栄養となって体を保つように。

生の人間同士のふれあいこそ、

人の心に残るものが生まれるのではないのでしょうか。

人と自分を比べて、自分の劣っているところだけを見つけて、

ああだこうだと自分を責めたところで何の意味もありません。

劣等感に苦しむ人は、「現実が見えていない」という共通点があります。

「劣等感ごっこ」で自ら苦しむことなかれ。

「自信」というものは何かをやった後についてくるもので、

全て「後付け」なのです。

うまくいかない時は、自分より「ダメな人」を探せばいいのです。

「人に理解してもらう」ことよりも、

「自分がどうあるか」が大切なのです。

「自分のことだけ心配している」と、

「自分のこと」に深入りし、

そこから抜け出せなく危険があります。

「自分のこと」よりも「人のこと」を心配する方が、

「心の健康」に良い。

人の心配をしているほうが幸福なのではないでしょうか。

今回参考にしたのは、

「なぜか人の心に残る人の共通点」 斎藤茂太著 新講社